ソトデナニスル2015
7月24-26日
群馬県にある無印良品のキャンプ場
カンパーニャ嬬恋にて行われた親子参加型野外イベント
ソトデナニスルに参加
湖も山もありアウトドア初心者でも楽しめるキャンプイベントでした◎
(発酵兄妹は非アウトドア兄妹、キャンプは人生で2回目とか)
今回のワークショップは2本立て
【その1】
発酵デザイナー小倉ヒラクさんによる
3日間でつくるこうじづくりワークショップ
【その2】
アルコールランプでつくるみそ汁とソトごはん
ワークショップももちろん野外で
壮大な大自然のなか行いました
まずは、3日間でつくるこうじづくりワークショップ
2泊3日のキャンプイベント
3日あるならこうじがつくれる!!
ということで前代未聞!キャンプ場でこうじづくりを行いました。自由研究のためにと参加した小学生の姉妹や、普段からこうじが大好き〜という大人までまさに老若男女!
3日間の間に5回ブースに来てもらいこうじをじっくりと育てて観察していきます。
キャンプ場に向かう道中で浸漬を行い、テントの設営をしながら水を切るというアウトドア下ごしらえ、ワークショップ開始後、米を蒸し始めます。そして蒸しあがった米を冷ましていく作業からスタート
種こうじが米全体に均一に生えるようにしっかりと揉み込み、こうじ箱へと入れます。
2日目からは決まった時間にこうじの観察と温度管理の手入れを行います。
香りがちが〜う!
白くなってきた!
ちょっぴりもこもこしてきた!
と皆楽しそうに観察しておりました。
設定した観察時間以外にも通りがかりにブースに立ち寄りこうじの様子を見ていくチームも。
そして3日目
こうじが完成〜〜!
全5チームしっかりもこもことこうじ菌が生えていました
味見したところ、甘みも感じました。
ただ野外だったからか酸味もありました。
3日間のイベントしかも、野外、アウトドアで、
こうじづくりに挑戦した人はかつていたでしょうか。
日本初いや人類初の試みではないでしょうかw
皆こうじを持ち帰って、塩こうじにしたり甘酒にしたりとするようです。
アウトドアこうじが各家庭にいってどのように醸されているかも気になるところです。
そして、もう1つのワークショップは
アルコールランプでつくるお味噌汁とソトゴハン
以前ブログでも紹介したVISION GLASSをつかったみそ汁づくりと米炊き体験です。
米がどのくらいの時間をかけてごはんになるのか、
皆で予想してその変化を観察していきます。
子どもだけでなく大人も釘付けになって観察していました◎
そしてアルコールランプでみそ汁つくり
甲州やまごみそによく合うにぼしで出汁をとりました。
煮干しは煮立たせないほうが香りが残ってよいので、アルコールランプの火で煮出すとちょうど良いのです。
出汁がでたら
おみそを溶いて出来上がり◎
野外イベントでたくさーん汗をかいたので、皆みそを少し多めに溶き塩分補給。
なかには出汁をとった煮干しも綺麗に完食してくれた子も。
3日間はあっという間にすぎてとっても楽しかったです。
参加してくださった皆さん、お誘いいただいたくらしさの長谷川さん、一緒にいってテントの設営や写真撮影をしてくれた土屋さん、本当にありがとうございました!!
そして今回は素敵な出展者さんとも出会いました
お隣のブースでワークショップをしていた長野県の芙蓉酒造さん
長野県さんの野菜をつかった飲むお酢をつくっています。
そしてこのお酢をつかったドレッシングづくりワークショップをさせてもらいました。
ベースとなる好きなお酢を選んで、調味料やスパイスと混ぜ合わせてドレシングを調合します。最後シャカシャカ振ってできあがり〜!とってもおいしいドレッシングが簡単にあっという間にできました◎
最後に芙蓉酒造の6代目ご夫婦と五味醤油に6代目兄妹で記念写真。
ぜひ山梨にも遊びにきてくださいね〜〜^^
3日間ありがとうございました!

五味洋子

最新記事 by 五味洋子 (全て見る)
- 【受付中】てまえみそ教室 - 2019年10月31日
- 木桶修繕2019 -木桶職人集団結い物で繋ぐ会- - 2019年9月27日
- 【お知らせ】 - 2019年9月24日