手前みそ教室

「手前味噌ですが、、」という謙遜して自分を褒めるときに使う言葉。実は、味噌が由来なのです。「手前」というのは、自分、自家製という意味を持ちます、つまり「自家製みそ」ということになります。昔はどこの家庭でも自家製みそ「手前みそ」をつくことが一般的で、それぞれの家で味や風味が違いました。おいしく出来た自家製みそを「手前のおいしく出来たみそを食べてみて」と自慢するようになり「手前味噌ですが、、」という言葉が生まれたそうです。
そんな家庭の味の象徴であった「手前みそ」文化を残してくため、自分の食と向き合うきかっけづくりとして「手前みそ教室」を開催しています。12月~5月まで食の体験スペースKANENTEにて開催中。材料はすべて用意しますので、混ぜてこねて、丸めるだけ!初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。誰でも簡単においしく出来上がるので、リピーターさんも多いです。12~3月は甲州みそ、5月は米みその仕込みを行います。仕込んだみそは各家庭に持ち帰り、発酵させてできあがりです。発酵時、出来上がり時の保管方法、取り扱い方法は教室で説明いたします。
10口以上(約40kg)の仕込みのグループにはプライベートレッスンや、出張など独自開催も可能です。また、食育の授業の一貫とした幼稚園や保育園、小学校での出張教室も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
材料お持ち始めます!
教室と同じ材料をそのまま持ち帰っていただき家で仕込むをするものです。
大豆は煮て、潰してあるので、特別な道具も必要ありません。
みその材料を混ぜるボウル(大)だけご用意お願いします。
所要時間は1時間あれば大丈夫です。
✔︎人が集まる場所に行くことに抵抗がある方
✔︎お仕事や家庭の事情で人と集まれない方
✔︎家で大豆を煮るのが大変という方
上記に当てはまる方はどうぞご活用ください。
家で安心して仕込みを行っていただけるように、ただいま動画も作成中です。
お持ち帰りは教室の開催日の10時〜14時の間に【五味醤油店舗】にて引き渡しを行います。
その際に仕込みの手順なども併せてお伝えさせていただきます。
また、お持ち帰りの場合は現在の価格より500円値引きさせていただきます。
ご注意いただきたいことが1つ!
煮大豆は生ものなので、必ず材料を受け取った日に仕込みを行ってください。
【感染症予防対策ご協力のお願い】
◎取り組みについて
・スタッフの体調管理の徹底
・テーブルや道具など、お客様が触れる箇所の消毒強化
・参加者さん同士の距離をとるため、座席数を減らし、ソーシャルディスタンスの確保
・常時窓を開け換気
◎ご協力のお願い
・窓を開けて換気しながら仕込みを行います。暖かく動きやすい服装でお越しください。
・当日37.5度以上の発熱や風邪のような症状がみられる方。息苦しさや倦怠感、咳、味覚に強い違和感がみられる方。またその症状が同居家族にいらっしゃる場合はご無理なさらずに、材料を引き取り、仕込み方動画を見ながらご自宅で仕込みをお願いします。
・マスク着用での入室をお願いいたします。
・入室時には手指の消毒をお願いいたします。
【申込方法】
下記より参加希望日と時間を選択し、フォームに入力してください。
受付完了メールにて受付完了です。
パソコンからのメールをブロックしている場合など返信できない場合がございますので、電話番号も必ずご入力ください。
1月2月は受付終了いたしました。ただいま3月の手前みそ教室の参加受付開始しました。
- 概 要
- 手前みそ1口(約4kg)を仕込み、持ち帰り
申し込み時大人1名1口以上をお願いしております。1人最大5口まで仕込み可能
- 所要時間
- 約1時間半
- 参加費
- 甲州みそ:1口3,300円
米みそ :1口3,700円
(保存容器持参の方はマイナス400円)
- 持ち物
- エプロン、三角巾、ハンカチ、マスク、ビニール手袋(必要な方)
- 場 所
- KANENTE
甲府市城東1-15−10(店舗と同じ敷地にあります)
お申し込みフォーム
*印は必須項目です。
- 3月:甲州みそ
- 20日(土)10:30~ 受付終了
20日(土)14:00~ 受付終了
24日(水)10:30~ 受付終了
- 4月:米みそ
- 3日(土)10:30~ 受付終了
3日(土)14:00~ 受付終了
10日(土)14:00~ 受付終了
13日(火)10:30~ 教室×/持帰◎
14日(水)10:30~ 教室◎/持帰◎